ごきげんよう。
臨床開発モニター(CRA)を目指す方で、特に未経験や中途入社の方は、グローバルスタディが増えてきている中だと、「英語ができないといけないんじゃないのか?」と気になるヒトが多いのではないでしょうか。
結論としては、臨床開発モニター(CRA)に英語力はそこまで必要はなく、不利な要素となりません。
その理由について、現役CRAのパパベイビーが解説します。
臨床開発モニターの仕事は「モニタリング業務」がメイン
以下の記事でも解説していますが、臨床開発モニターのメインの業務は「モニタリング業務」になります。
モニタリング業務をするにあたり、日本での臨床開発モニターの一番の仕事相手は、医療機関のスタッフ(医師、看護師(CRC)薬剤師等)です。
要は「日本人」を主な相手とし、コミュニケーションをとることが多いため、医療機関で英語を使用するタイミングがありません。
グローバルスタディにおいても、英語を使用するタイミングは、EDCやクエリの対応、メールベースで海外スタッフとやりとりするぐらいなので、中学生レベルの読み書きで十分になります。
直接CRAが海外のチームスタッフと話すことが少ない
パパベイビーが想像していた、CRAのイメージとしては、入社当時はCRAも海外の会議にも参加して、ディスカッションするイメージでした。
実際のところは、CRAが海外のスタッフと直接会議したり、電話して話すといった事がほとんどありません。
メールベースでのやりとりがほとんどで、読み書きレベルの英語力でも問題ないのが現状です。
ただ、プロジェクトによっては、海外スタッフとの会議がある場合もありますが、そこまで多くありません。
製薬会社のCRAの場合は、その後のキャリアを考慮し、求められる英語力は高くなるといった傾向もあります。
キャリアプランを考えると、英語力を磨いた方が良い

CRAレベルでは、英語を使用する機会がそこまで多くありませんが、キャリアプランとして、プロジェクトマネージャーやダイレクターを目指すにあたっては、英語力はあった方が良いです。
グローバルスタディでは、必ず海外との会議があるため、プロジェクトリーダーが日本の進捗状況などを伝える役割を担います。直接会話できる英語力は必要と思っておいた方が良いでしょう。
まとめ
以上、英語ができない臨床開発モニター(CRA)は不利なのか?どうかについて、解説してきました。
CRA業務においては、中学生の読み書きレベルの英語力があれば、特に支障をきたすことはありません。
とはいえ、英語力があるに越したことはありませんので、今後の自分のキャリアプランを設定し、必要に求められる英語力を身につけておくようにしましょう。
以下の記事で、一般的なCRAの仕事の流れについて解説しています。
臨床開発モニターは比較的高収入で、昇給率も悪くありません。
コメント