早速ですが、パパベイビーは、これから育休を取得する予定です。
個人的には、男性も育休を取得する必要があると考えています。
【育児】第1回目は、育休を取得するべき理由や、そのために必要なステップについて、解説していきます。
育児休業(育休)とは?

育児休業(育休)とは、簡単にまとめると、以下のような制度です。
- 育児・介護休業法(国の法律)で定められた制度
- 子どもが産まれたら休業できる制度
- 休業期間は1年間、保育園の待機などが必要な場合は最長2年まで延長可能
国の制度で決められた制度なので、お子さんが生まれた場合は、積極的に活用していきましょう。
パパベイビーが育休取得を決めた理由
パパベイビーの家庭は共働きで、普段はお互いバリバリ働いています。
ただ、育休については、可能な限り、長期間取得することで意見は一致していました。
その絶対的理由については、「子供の成長を間近で見守りたい」ということが大きなポイントでした。
パパベイビーが育休を取得しようと考えた理由は、
- 子供といる時間が増える
- 子供の成長過程を間近で見守ることができる
- 配偶者の産後のサポート、キャリア復帰を支援できる
- 子供と向き合うことで、今後の生活設計について、整理することができる
子供の成長はとても早く、特に0−1歳の間は、首がすわったり、寝返り、歩行等、様々な出来事が起きます。その成長した姿はその時しか見ることができません。
育児休業給付金制度もあるため、一定の収入は確保しつつ、子供と一緒にいる時間を増やすことが可能です。
育休シュミレーターで実際の給付金計算等も可能なので、出生後の生活をイメージすることも可能です。(下記にLInk貼っておきます)
育休シュミレーター 出典:YASUMO
育休までの必要なステップ

パパが育休をとることは大変です。その理由としては、以下のような要因があります。
- 仕事面での調整が難しい(後任者の調整や仕事の引継ぎ等)
- 収入面の問題
- 夫婦間の問題
やはり、仕事面での調整が一番難しいと思います。パパベイビーもココが一番大変でした。
ただ、ポイントとしては、「ママが安定期に入った段階で、上司と相談すること」です。これに尽きます。
育休の制度上は「1ヶ月前に」と申請する必要がありますので、会社の就業規則上も、おそらく「育休開始前の1ヶ月前に申し出ること」となっているところがほとんどだと思います。
パパベイビーは3ヶ月前に申し出ましたが、それでも引き継ぎの業務調整等がギリギリになりました。(なんとか調整してくれた、上司には本当に感謝しています)
パパも育休は必ず取らなければならない
最新のデータによると、男性の育休の取得率はわずか「6.16%」です。
「平成30年度雇用均等基本調査(速報版)」 出典:厚生労働省
家庭の事情や育休を取得しにくい環境等、取得率が低い要因は様々あると思います。
ただ、パパベイビーの目標は、育休取得率を100%に近づけることです。
そのためには、世の中のパパがActionを取り続けることが重要になります。
世の中のパパの育休取得のハードルを少しでも下げられるよう、役立つ情報をこれからも発信していきたいと思います。
ほな、またね。

コメント