NISAとつみたてNISAはどちらを選択するべきなのか?
投資を始められた方で、NISA使用を検討している方はまず迷われると思います。
今回は、自分の置かれた状況的にどちらを選択するべきなのか?と悩んでいる方向けに解説します。
NISAとつみたてNISAの違い
細かい説明は割愛しますが、NISAは非課税期間が5年間で非課税枠は120万円/年、つみたてNISAは20年間で、40万円/年です。
その他、つみたてNISAとNISAの違いについては、SBI証券のサイトにて、紹介されていますので、詳細について知りたい方は、参考にしてくださいね。
参考LInk:SBI証券(つみたてNISAとは?)
自分の投資目的(ゴール)によって、どちらを使用するかを決める

自分の投資目的によって、どちらの制度を利用するかを決めればいいと思います。
ざっくりですが、「短・中期的に非課税枠をたくさん使用して、資産形成を目指していきたい」という方はNISA。
「教育資金、老後資金等、長期的な資産形成を目指していきたい」という方は、つみたてNISAになるでしょう。
どちらも素晴らしい優遇制度なので、自分の目的に合わせて活用くださいね。
つみたてNISAは、長期投資向けの制度です

パパベイビーは、つみたてNISAを選択しています。
なぜなら、投資のゴールは「教育資金」としているからです。今からStartしても18年間の十分な投資期間を確保できます。
ドルコスト平均を活かしつつ、インデックス投資で資産形成していく、これがパパベイビーの投資スタイルです。
世の中のパパにも、つみたてNISAで教育資金を形成していって欲しいと思っています。
ほな、またねー。
つみたてNISAは長期投資が基本です。
20年間、投資期間を確保できれば、プラスサムゲームに持ち込める確率が高いです。
コメント