ダイエットを経験すると、一度は絶対に出会いませんか?
「停滞期」
パパベイビーはケトジェニック(糖質制限)ダイエット開始から3週間で、出会うことになりました。
体重は今朝で68.85kg!! 今週は69kg前後を彷徨った1週間で、ほとんど平行線でした。
(とはいえ、3週間で3kg近く減量できたので、やはり即効性はあるなあと感じました)

代謝が落ちていることが明白のため、一旦、ケトジェニックダイエットは中止し、ローファット(脂質制限)ダイエットへ移行します。
ローファットダイエットとは?

ローファットダイエットは、ざっくり言うと、カロリー制限ダイエットです。
脂質を制限しながら、消費カロリー(推定エネルギー摂取量)>摂取カロリーを目指すことで、減量を目指していくことになります。
ケトジェニックダイエットでは、「脂質」をエネルギーとしていましたが、ローファットダイエットでは、「糖質」がエネルギーとなります。(日常生活に近い形です)
ローファットダイエットのメリット
メリットとしては、以下のようなものが考えられます。
- 「糖質」が主食となるため、精神的に安定する
- トレーニング時にパワーが出やすい
ケトジェニックダイエット中は、たまにどうしても「糖質」が欲しくなる時がありました。
ローファットの場合は、その心配がないので、精神的に楽になります。
「糖質」はエネルギーへの変換が早いので、トレーニング時にパワーが出やすくなります。
(個人的な感覚ですが、ケトジェニック中もパワーは出流のですが、バテるまでのスピードが早い感じがします)
ローファットダイエットのデメリット
デメリットとしては、以下のようなものが考えられます。
- 成果が出るまで時間がかかる(体重減少スピードが遅い)
- 油物がほとんど食べられない
- PFCバランス設定、カロリー計算が面倒
一番の難点は、成果が出るまでに時間がかかることでしょうか。カロリー計算も面倒ですし、やはり時間がかかると、精神的に辛くなる時期があります。
ただ、やはり継続することが大切です。諦めなければ、確実に減量できます。
PFCバランスの設定(めっちゃ大切)

脂質制限ダイエットにおいては、ケトジェニックダイエットと異なり、PFCバランスの設定が非常に大切です。
ダイエットの原則や、PFCバランスについてよくわからない方は、第2回の記事をご覧くださいね。
ローファットダイエットに切り替えるにあたり、パパベイビーのPFCバランスは、以下の通り設定することにしました。
- P:160g = 640kcal
- F:30g = 270kcal
- C:200g = 800kcal
- 合計=1710kcal(摂取カロリー)
消費カロリー(2660kcal)>摂取カロリー(1710kcal)となり、これを継続していくことで減量を目指していくことになります。
消費カロリーを大きく下回っているのですが、現在のパパベイビーの基礎代謝が「1700kcal」ほどなので、基礎代謝分を摂取カロリーとして、まずは様子を見つつ、減量を狙っていきます。
ローファットに切り替えても、「かっこいいカラダ」目指して頑張ります!
以下の記事では、ローファット(脂質制限)ダイエット時の食事例を公開しています。
ダイエットの天敵は「モチベーション」を和らげてくれるのが、チートデイです。
以下の記事でチートデイの設定方法や注意点もまとめていますので、ご覧ください。
コメント